皆様、こんにちは。
高薙食品衛生コンサルティング事務所です。
今回も、ネットでも何処でも、ここだけしか「絶対に!」聞くことの出来ない神髄中の神髄、「プロが本気で教える衛生管理」をお教えいたします。
今回は、リスクアセスメントの「状況評価」に対する、結果のまとめと評点についてお話致しますね。。
状況評価を評点しよう
さて。
前回は、リスクアセスメントの進め方として、「状況評価」の手法をご紹介しました。
実際にご自身の工場を診断した方は、お手元に前回のチェック表に○や×や△、あるいはレ点などを記入したものがあることでしょう。
これはとても重要な、あなたの工場の情報ですから、是非とも役立てるようにしてください。
大丈夫。
これから教えるやり方に沿っていけば、自ずとそれが意味を持つことになりますから。


ではこれから、そのチェック結果に基づいて、各リスクの評価を行うわけですが、しかしここで注意。
てのパラメーターを同位に扱う必要はありません。
「発生リスク」>「拡散リスク」>「侵入リスク」>「環境リスク」
といった具合に、重篤性の高い順から優先順位を付けて評点すべきです。
そうですね、業種や環境などにもよりますが、おおむね次の程度の配分でよろしいかと思います。
- 発生リスク:4~6点
- 拡散リスク:2~3点
- 侵入リスク:1~2点
- 環境リスク:1点
ぐらいの配分が妥当かと思います。
その結果、10点満点中、貴方の工場がどのくらいのレベルが現状なのか、というのをおおよそで構いませんので採点してあげてください。
そこまで厳密でなくてかまいません。
なんとなく、自分の工場の状況を思いながら、自己診断してください。
あ、一つだけ。
目視踏査段階において次の問題が確認された場合は、全体の評点を1点ほど下げるとともに、別途書き留めておくようにしてください。
- 昆虫の多量な内部発生(特に清浄区域)
- 昆虫の多量な外部侵入(特に清浄区域)
ちなみにこれらは次の段階で、「是正措置プログラム」の対象となる可能性が高いでしょう。
工場の防虫管理の現状を把握しよう
さて。
このように進めていくと、次第に次のことが見えてくるかと思います。
以下については各々、しっかり書きとめておいてください。
- 現在の工場が、状況的に良好なのか問題なのか(5点以上なのか以下なのか)
- リスクレベル上、どのリスクに問題があるのか、又は問題が発生しそうなのか
(どのリスクに対して弱いのか) - ソフト(管理運用)面とハード(設備構造)面のどちらに問題が偏っているのか
- ヒアリングや過去管理記録と現場の現状の解離はあるのか、ないのか
- 現在、すぐにでも対応すべき重要な問題があるか否か
これらを総じて、「状況評価」を下します。
現状把握の結果をまとめてみよう
それらの結果を、例えばこのような感じで書き出してみましょう。
弊社で扱っているシートを特別に掲載いたします。

さあ、書き込みが出来ましたでしょうか。
これがあなたの工場の現状の状況です。
と同時に。
どのレベルのリスクが最も目立って問題があったのかを、ここで押さえておく必要があります。
なぜなら、それがあなたの工場の最もリスクを孕んだレベルだからです。
まとめ
主な流れは、次の通りです。
- チェックリストに従って、実際に工場を目視踏査する
- 診断調査結果をまとめる
- 診断結果に基づいて、自分なりの評点を付けてみる
さあ、これで「状況評価」が完成いたしました。
次は、「ハード(設備構造)面」の状況に対して、
それを運用している「ソフト(管理運用)面」の評価、「管理評価」をしていきたいと思います。
では、今日はこの辺で。
・どうやって防虫管理・衛生管理をすればいいか判らない
・今やっている防虫管理・衛生管理が正しいか判らない
・何か問題が発生したときの対応が判らない
・取引先や保健所の査察が不安だ
・でも余りコストもかけられない
だったら貴方が防虫・衛生管理のプロになればいいのです!
- 私達は、どんな工場、お店の方でも防虫管理・衛生管理のプロレベルに育成することが出来ます。
- 何故なら、防虫管理・衛生管理のプロとは、基礎知識に加えて「正しい管理の仕組み」を作れる能力を持つ者のことだからです。
この「管理の仕組み作り」を知るこそが、防虫管理・衛生管理のプロへの道なのです。 - そんな防虫管理・衛生管理のプロを育成し広めることで、日本の「食の安全安心」を、さらにより広く、より高くさせることが私たちの使命だと信じています
- どうですか?
そんな防虫管理・衛生管理のプロにあなたもなって、本当の「食の安全安心」を私達と一緒に広げていきませんか?
